解像度16cmの衛星画像(2023/8/11)
・今週のニュース
・今週の資金調達ニュース
・イベント情報
・編集後記
おはようございます。
今週は米国でSmall Satellite Conferenceが開催されていたこともあり、小型衛星の量産サービスが展開されるなど、小型衛星関連のニュースが多く報道されました。
自身も小型衛星の開発に大学で携わっていることから、いつかは海外の衛星始め宇宙市場をより深く研究するためにSmall Satellite Conferenceに参加してみたいなと考えています。
まだニュースレターに登録していない方は、こちらからご登録ください。毎週金曜日に1週間で起こった宇宙業界のニュースについて配信しております。
📰今週のニュース
-
SAR衛星を開発するUmbraが、これまで公開された商用衛星画像の中で最高解像度である解像度16cmの画像を公開しました。この解像度の画像はこれまで政府しか利用できませんでしたが、NOAA(アメリカ海洋大気庁)が25cmの規制を緩和したことで公開することができました。同社は既にNRO(アメリカ国家偵察局)や米国空軍、DARPA(アメリカ国防高等研究計画局)と契約を締結しています。
-
Astra($ASTR)が従業員の4分の1を解雇し、残りの従業員の内50人をロケット開発部門から衛星推進システム開発部門に移籍させることを発表しました。推進システムは総額7,700万ドルの契約を既に締結しており、その内のほとんどが2024年末までに納入される予定です。今回の解雇により、Astraの打ち上げは遅れることが予想されています。
-
リトアニアの衛星メーカーNanoavionicsが、理研から受注したX線天体の観測衛星NinjaSatの開発が完了したことを発表しました。今秋SpaceXのライドシェアミッションで打ち上げられる予定で、地球低軌道LEOで2年間宇宙空間から飛んでくるX線の観測を行います。理研NinjaSatが三井物産エアロスペースに発注し、Nanoavionicsが衛星開発の下請業者として選定されました。
-
Boeing($BA)が開発する、宇宙ステーション向け有人宇宙船スターライナーが、初飛行を2024年3月まで延期することを発表しました。今回の飛行の延期は、パラシュートの安全性と宇宙船に付けられているテープの可燃性が原因となっています。スターライナーの開発で42億ドルの契約を実施していますが、同社は追加で14億ドルの支出をしていることを明らかにしています。
-
RocketLab($RKLB)が2023-2024年に人工衛星スタートアップSynspectiveやBlacksky、その他政府系顧客(非公開)から10機のElectronロケット打ち上げを受注しました。この内のHASTEミッションは改良版Electronロケットで、人工衛星を打ち上げるのではなく、極超音速試験ミッションに使用されます。また同社は次世代ロケットNeutronがロケットの第二段タンクの完成やタンクのテストをするための実験場の開発完了など、大きなマイルストーンを通過したことを発表しました。
💰今週の資金調達ニュース
-
小型衛星用推進システムを提供するBenchmark Space Systemsが、SP Catamount やJH Capital、The Fund at HulaなどからシリーズBラウンドで3,300万ドルの資金調達を実施したことを発表しました。今回の調達資金は推進システムの製造と、新しい製造施設の建設に充てられる予定で、新しい施設では年間数百台の推進システムの開発を目指します。また同社は先日、衛星自律制御ソフトウェアSmartAIMの提供も発表しました。
-
航空宇宙専門商社Frontgrade Technologiesが、防衛産業向け高出力アンプモジュールを開発するAethercommの買収を発表しました。今回の買収により、衛星用アンプモジュールの提供を行います。
-
ドイツ小型衛星用ロケットメーカーRocket Factory Augsburgが、米国投資ファンドコールバーグ・クラビス・ロバーツから3,290万ドルの資金調達を実施しました。今回の調達資金は、RFA ONEロケットの統合試験や発射台の建設などに充てられます。
🚀イベント情報
-
2023年8月29日(火)開催:【IDDK x ElevationSpace合同企画】~今注目の異分野×宇宙ビジネス共創~ 宇宙環境利用プラットフォーム「ELS-R」で実現する宇宙バイオ実験の未来(詳細)
-
2023年9月6日(水)開催:東京理科大学 スペースシステム創造研究センター 第4回宇宙シンポジウム(詳細)
-
2023年9月7日(木)開催:JAXA SDGsシンポジウム(詳細)
✏️編集後記
今週は先日のPlanetのリストラ報道に続き、Astraも従業員の1/4を解雇したというニュースが報道されましたが、それとは対極にISTやPale Blueなど日本の宇宙スタートアップが海外の大手宇宙メディアで取り上げられるなど嬉しいニュースもありました。
ニュースレターの感想やご要望、Twitterでの紹介など大歓迎です。ニュースレターを書き続ける励みになりますので、皆様からのコメントお待ちしております。お問い合わせはこちらまで。
Orbitsでは宇宙業界に関心のあるビジネスパーソン向けに、宇宙ビジネスのニュースを毎週金曜日に配信しています。まだニュースレターを登録されていない方は、ぜひ以下のボタンからご登録ください!
すでに登録済みの方は こちら